ソフト名:ダイナソア

1 機種
      PC-9801
私はV30機でのプレイでしたが速度面で支障はなし。
特にバグもなし。
2 どういうゲーム?&プレイのヒント
      3DダンジョンRPG。
オートマッピング機能はなし。
シナリオはシリアス。
移動アイテムが結構便利なのですが、そればかり使っていると先に進まなくなることがあります。
移動の途中でイベントが起こったりするのでつまったらいろいろ歩いてみましょう。

 敵とのエンカウント率が異常に高いですね。
戦闘が終了し、その場で横を向いただけでまた敵とエンカウントして戦闘なんてことがよくある。
序盤でフラグを立てると裏シナリオに行けるのですが、エンカウント率の高さを考えると裏までやる気は起きませんでした。 



ソフト名:タイニーゼビウスmk2

1 機種
      PC-6001mkII テープ版
2 どういうゲーム?
      かのゼビウスをPC-6001mkIIに移植したもの。
確かにタイトルにタイニーとつくだけあって画面は小さかったですね。
フィールド画面はディスプレイの表示面の半分くらいにしか表示されませんでした。
画面全体に表示できるファミコン版と比べてもかなり情けない画面でした。
これは6001mkIIの性能上(スプライト機能なし)どうしようもなかったのでしょうね。
弾の色は黄色か赤から選べました。
がどっちにしても結構見にくい画面だったような気がします。
う〜む6001mkIIのZ80Aコンパチ 4MHz というCPUパワーでゼビウスをプレイする、というのはちょっと無理があったのかな。

3 今からプレイするとしたら
      メディアがテープなのでもう寿命かと。
ファミコン版を探しましょう。



ソフト名:スターアーサー伝説3 テラ4001

1 機種
      PC-6001mk2 テープ版

2 どういうゲーム?
      メディアはテープ3本組みで、コマンド入力(コマンド選択ではない)型アドベンチャーゲーム。
カナ入力でコマンドを入力するので相当大変でした。
スターアーサー3部作の完結編。
ストーリーは前作「惑星メフィウス」の続きで、宇宙船が不調なのでテラに立ち寄ったというような設定だったと思います。
BGMはなし。
一部にアクションの要素もある。
それにしてもレディロボットのいる税関は突破するのが大変でしたね〜。
「カセリア様にハンバーグをお届けする」だなんて中途半端なヒントのおかげで私はここで1年以上詰まってましたね。
一応マルチエンディング、というか2種類のエンディングがありました。

3 プレイのヒント
      割りと最初の頃に出てくる人のよさそうなおじさんは、実は敵のスパイなので倒しておかないとクリアできません。
 急に思い出したのですが中盤で登場するかわいい女のコに「キススル」とかやってみたのですが特に進展はありませんでした。
進展させる方法はあったのでしょうか(爆)。




ソフト名:ドアドアmk2

1 機種
      PC-6001mkII テープ版

2 どういうゲーム?
      ゆっくりと追いかけてくる敵をドアの中にいれてしまえばよいという、面クリア型アクションゲーム。
ほのぼのとしたグラフィックでキャラもメルヘン調でかわらしいです。
サウンドはかなりいいデキで、今でも思い出せるくらいですね。
オープニングの口笛風の演出が印象的でした。

3 プレイしてみると
      確か PC-6001用とPC-6001mkII用のソフトが同梱されていたような記憶があります。
そのため、PC-6001互換モードで起動すれば6001mkIIでも6001用のソフトも遊べました。
両ソフトの違いとしては、グラフィックが6001mkII用の方がややキレイだったと思いました。


 



ソフト名:ドラゴンクエスト1

1 機種
      ファミコン バックアップ電池なし
2 どういうゲーム?
      有名なゲームなので省略。
 
3 今からプレイするとしたら
      確かゲームボーイ版が出たらしいので、プレイしたいならそれをお勧めします。

4 プレイのヒント
      バッテリーバックアップがないのでセーブデータは「ふっかつのじゅもん」という形で紙に書き写しておかなければなりません。
しかし、TVの画面上でこれを正確に書き写すのは結構むずかしく、写し間違えることもたまにありますが、一文字でも間違ってるとロードできません。
「ふっかつのじゅもん」は2回書き写しておくことをお勧めします。
なお同一のセーブデータでもふっかつのじゅもんは表示させるたびに全く変わったものになります。
ドラゴンクエストシリーズは1、2、3がロト伝説3部作という内容になっており、内容に関連があります。
ドラクエ2か3をプレイする予定のある人はあらかじめ1をプレイしておくことをお勧めします。
特にドラクエ3をやろうとする場合はぜひぜひあらかじめ1をプレイしておきましょう。
5 雑感
      戦闘は1対1だし、マップは対して広くもないし、パーティは最後まで一人だけだしで、今思い出してみるとかなりシンプルなゲームでした。



ソフト名:ドラゴンクエスト2 悪霊の神々

1 機種
      ファミコン バックアップ電池なし
2 どういうゲーム?
      有名なゲームなので省略。
 
3 今からプレイするとしたら
      確かゲームボーイ版が出たらしいので、プレイしたいならそれをお勧めします。

4 プレイのヒント
      バッテリーバックアップがないのでセーブデータは「ふっかつのじゅもん」という形で紙に書き写しておかなければなりません。
しかし、TVの画面上でこれを正確に書き写すのは結構むずかしく、写し間違えることもたまにありますが、一文字でも間違ってるとロードできません。
「ふっかつのじゅもん」は2回書き写しておくことをお勧めします。
なお同一のセーブデータでもふっかつのじゅもんは表示させるたびに全く変わったものになります。
ドラゴンクエストシリーズは1、2、3がロト伝説3部作という内容になっており、内容に関連があります。
ドラクエ2か3をプレイする予定のある人はあらかじめ1をプレイしておくことをお勧めします。
特にドラクエ3をやろうとする場合はぜひぜひあらかじめ1をプレイしておきましょう。
そうそう「いかづちのつえ」は売り払ってもリスタートすると宝箱に復活するので、後半に入手できるようになったら、セーブ直前に売り払い、ロードしたらまた宝箱から入手ということをするとかなりもうかります。
5 雑感
      世界観、シナリオ、システム、それら全てがすばらしい・・
それまでのファミコンゲームの概念を変えたといってもいいのではないでしょうか。
戦闘もパーティアタックになっており、前作よりもぐんとおもしろくかつ本格的になっています。




ソフト名:ドラゴンクエスト3 そして伝説へ・・

1 機種
      ファミコン バックアップ電池内蔵

2 プレイのヒント
      シリーズ初のバックアップ電池内蔵となったのですが、これの調子がかなり悪く、3つあるセーブデータのうち1〜2個が消えてるのはしょっちゅうでした。
また電源を入れても起動しなかったりすることもよくありましたね。
ということで、セーブは3箇所全てに最新データをセーブしておきましょう。

 ロト3部作の完結編なので、ストーリーのつながり上、できるだけドラクエ1をプレイしてからドラクエ3をプレイすることを強くお勧めします。
ドラクエ1はそれ程長いゲームじゃないしね。
ドラクエ2もプレイしといた方がいいですが、ドラクエ1程強くは言いません。

3 唐突なQ&A
       Q.かわきのつぼを持って浅瀬にいったのに何もおこらないのですが。
  A.(この下にネタばれあり)
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
 岩が4つ(3つ横に並んで上にもう一つ)ありますが、3つ横に並んでる岩のうちの真中の岩の南側に船をくっつけて、つぼを使いましょう。 

5 雑感
      ファミコンソフトの最高傑作。
世界の聖なる起源を説明する物語を神話というのならば、この作品はまさに神話そのものかもしれません。




ソフト名:ドルアーガの塔

1 機種
      ファミコン バックアップ電池なし
2 どういうゲーム?
      当時アーケードではやってたソフトのファミコン移植版。
各フロアをクリアしていって塔の最上階を目指す、アクションゲーム。
フロアをクリアするためには特定のアイテムが必要だが、そのアイテムの出し方がかなり難しい。
 
3 今からプレイするとしたら
      バックアップ電池は内蔵してないので機械的故障してなきゃ遊べるでしょう。
各フロアのクリアに必要なアイテムの出し方はいわゆる「不条理な謎」といってよく、攻略本なしではクリアは無理でしょう。
ゲーム自体はバランスもいいし、今でも結構遊べるかな。
以下ちょっとバグ情報。
このゲームはコンテニューできるのですが、ゲームオーバーのBGMが鳴り終わらないうちにコンテニューボタンを押すと、バグって画面がおかしくなることがあります。
ちょっと残念ですが、ゲームオーバーのBGMが鳴り終わるのをまってからコンテニューしたほうがいいかと。
あと、終盤近くなると、「ZAP」という罠があります。(これはバグではありません)
これは最終フロアへいくのに必要なアイテムを持たずに最終フロアへの扉に入ってしまうと、一部アイテムを失って下のフロアに落とされる、というものです。





Counter